2016年8月5日 glossary
1998年設立の米国ダイビングメーカー。 OEM供給のためoceanic社と同類製品が多い。 http://www.diveaeris.com/
ASIA DIVE EXPOの略。 毎年シンガポールで開催されるアジア地域のダイビング展覧会。
Auto Closure Device アクアラング独自のファーストステージをタンクバルブから外すとフィルター部分に自動的にフタがされる新機能。
実際潜水時間(Actual Bottom Time)のこと。
2016年8月3日 glossary
マレスが開発したフィンバックルシステム(Automatic Buckle System) 。 腕時計の三つ折れバックル方式になっていてストラップを毎回調整すること必要がなくフィンの着脱しやすくしたもの。
2016年7月29日 glossary
ヨーロッパ圏で使われている呼び名で、マスク、スノーケル、フィンの3点セットのこと。
SASが開発した、BCDインフレーションシステム。 たぶん、アクティブエアコントロールシステムの略か。 吸気、排気がインフレーターのボタンで連動しているため、どんな姿勢でも排気がしやすい。 これにオクトパスを引っ付けたも …
2007年倒産したダイビングショップ「BIG PAPA」の団体。 現在ダイバーの受け入れ先もなく、現地サービスで経験本数等での受け入れ対応してもらうのみ。
重器材(スクーバ器材)を除く器材一式のこと。 一般に、マスク、スノーケル、フィン、ウェットスーツ、ブーツ、グローブ、メッシュバックの7点。 講習を始める上で最低限購入をすすめられる軽器材。
マスク、スノーケル、フィンでスノーケリングができる一式のこと。 フィンがストラップフィンならブーツも含む。